メンタルケア

他人の目が気にならなくなるマインドとは?

代表の水紀華です♪

☑他人の目を気にして自分のやりたいことができない

☑他人の目をビクビクしながら生きることに疲れた

☑他人の目を気にして挑戦できない

そんな「他人の目が気になる」系のご相談をよく頂きます。

今は他人の目を気にせずに、やりたいことにどんどん取り組んだり、言いたいことを言えています。

でも、昔は他人の目が気になり、他人の評価に一喜一憂していました( ノД`)

他人の目を気にするって、もしかしたら誰もが悩むことなのかもしれませんね。

今日は変わることができた、実際に効果のあったマインドをご紹介したいと思います^^

行動のベースは嫌われるか嫌われないか

周りの人に嫌われないように、いつも人の顔色を気にして行動していました。

行動のベースが《人から嫌われないようにしよう》だったのです。

頭の中はいつも…

  • これを言ったら嫌われるかな?
  • ●●して大丈夫かな?

でした。

《人から嫌われないようにしよう》が行動のベースなので、ひとことで言ってストレス半端なかったです!!!(笑)

そのストレスを、食べることで解消していました。アイス10本を一気に食べたり….かなり他人の目にビクビクしていたんだなぁ と思います><

きっと、昔の私と同じように悩んでいる人も少なくはないはず。…毎日、生きている心地がしなくてしんどいですよね。

他人の目を気にすることがバカらしくなった

そんな他人の目にビクビクして生きていた私ですが、ある日変わるきっかけが訪れます。

(実体験をもとにフェイクを入れています)

Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、私はいわゆる”イツメン”でした。

Dさんをのぞいた4人で話していると…AさんがDさんの悪口を言い始めたのです。

BさんCさんもそれに乗っかり、Dさんの悪口を言い始めます。

”えっ?いつも仲良くしているのは何だったの!?”

私はびっくりしました。

Dさんが用事から戻ってくると、さっきまで悪口を言っていたのにDさんと仲良く話していました。

その様子を見て

『今まで私は、簡単に手のひら変えるような人たちの評価を気にしてビクビク生きていたのか…。すぐ人の悪口を言うような人に好かれて幸せなのかな?好かれないほうが幸せじゃん。』

『そもそも、心が豊かな人は他人の違いを受け入れることが出来るから、自分の都合や基準を押し付けて人のことを否定したりしない。』

『他人の目を気にするってことは、自分の都合や基準を押し付けてくる人のために我慢して生きることになる。…え、なにこれ!凄くバカらしい!!!』

そう思いました。

嫌われて当たり前

全員に好かれることなんてないのです。

それは、全員の基準に合わせて生きることは不可能だからです。

Aさんの基準から外れない行動ができているから、Aさんにあなたが好かれていたとしても、

その行動はBさんの基準からは外れたものかもしれません。

人から嫌われないために、他人の目を気にしてビクビク生きていたけれど…そもそも人から100%嫌われないことが不可能だったのです^^

『誰かの基準から外れないように人の目を気にして生きても、100%誰かの基準なんて守れないんだから嫌われる。人の目を気にしてビクビクして生きても、どうせ嫌われるんだから、自分の好きなように生きて嫌われたほうがマシだわ♥』

そんなマインドを持って生きるようになったら、すごく楽になりました^^

評価はその人のレベルをあらわす

そして、評価というものはその人の心をあらわすのです。

”あなた”をあらわしているわけではありません。
”評価した側”のレベルがあらわれているんです。

例)

人にブスという人は、それだけ貧しい心をもっている という事になりますし、

怒っている人に対して「うるさいな!怒らないでよ」ではなく「きっと、疲れているだけだよ」という人は、それだけ広い心を持っているという事が分かる。

評価って、評価した側のレベルが躊躇にわかるのです。

だから、
誰かに悪口を言われても何も傷つく必要はありません。

あなたが”その悪口通りの人間”というわけではなく、評価した側は”悪口を言うほど心が貧しい”ということになります。

価値のある評価とは?

あなたの為になる評価とは、客観的な事実に基づいたものになります。

愛ある人は、
きちんと根拠が明確で、個人的な意見や感情ではなく、第三者の視点から あなたにアドバイスをくれます。

「太っているから痩せたほうがいいよ」というのは、ただのその人の基準を押し付けたものにしかすぎません。

愛ある人は「あなたはモデルになりたいの?…そっか、なりたいんだね!あなたの身長だと、活躍しているモデルさんは●㎏ぐらいだね!だから今よりも5㎏絞るといいかもしれないね!でも今のままでも魅力的だよ!」というように、

個人的な意見や感情ではなく、「何故そうしたほうが良いのか」根拠になるデータを提示してくれます^^

決して、自分の基準をあなたに押し付けて否定するようなことはしません。

評価=その人の基準にしか過ぎない

”綺麗な心”とか”汚い心”とか
”性格が良い”とか”性格が悪い”とか定義はありません。

定義は、各個人の《基準》になります。

《基準》というものは、自分が自分らしく生きるためにあるものです。

「美しい生き方をしてください」と言われたとします。

Aさんが思う美しい生き方、Bさんが思う美しい生き方、そしてあなたが思う美しい生き方は違います。

Aさんが思う美しい生き方に、あなたが当てはまっていないとしても、あなたが美しい生き方をしていないわけではありません。

それはただのAさんの基準にしかすぎない。

他の人の基準で生きるのではなく、自分の基準でのびのび生きられる人が増えますように…♡

水紀華

=======================================

セラピー・占い専門サロン癒花(ゆか)

水紀華と倍率30倍から選ばれた弟子たちによる相談サロン。
それぞれの個性を生かしたセラピーと占いで救われる依頼者続出中!

=======================================